《活動の目的》

 当会は、食について「それぞれが必要な分を集め、多く集めた者も余ることなく、少なく集めた者も足りないことがない」社会作りを目指し、困窮状態にある人々の日ごとの食糧を提供できる支援体制を担保する。

 特にフードセキュリティーに欠く人々、生活困難な人々、様々な事情で孤立してしまった人々、孤食の高齢者や子どもたち、その他助けを必要としている人々を支援する活動を行う。

新代表 紹介

懸田 佳菜枝(かけた かなえ)と申します。

2025年4月から、前代表柳沼さんより、活動を引き継ぎました。

高校まで二本松で過ごし、その後は関東、関西、外国と生活の拠点を変えながら、2022年に40年ぶりにふるさとに戻ってきました。

長く活動していたホームレス支援を中心とする生活に困窮した方々への支援の経験を生かして、これからの人生を送ろうと考えていたところに、柳沼さんと出会いました。以前もフードバンク活動を行っていたこともあり、私にもできることがあるかもしれないと活動を引き継ぐことになったわけです。

食べることは、いのちを支える最も大切なことです。まず、いのちを守るために食を届け、つながりを大切にしながら、一緒に食べることを広げていきます。

いのちとつながりを大切にするフードバンクとして、みなさんに親しんでいただけるように活動していきます。

よろしくお願いいたします。

 事務局長 紹介

柳沼千賀子です。どうぞよろしく! 

 生まれも育ちも福島県は二本松市です。上智大学大学院神学研究科神学専攻(博士前期課程)修了です。

 30年ほど東京に住んでおりましたが、2009年に両親の面倒をみるために故郷に戻ってきました

 戻って2年後の2011年3月11日、東日本大震災が勃発。福島の農家支援のために「NPO法人福島やさい畑~復興プロジェクト」を立ち上げ、安全が確認できた農産物を持って、首都圏での農産物販売のために毎週首都圏まで往復し、奔走して10年。

 定年のためにその農産物販売は後任にゆずり、2021年4月、私は「フードバンク二本松」を立ち上げました。今まで福島のために多くの方々に助けて頂きました。その恩送り、と申しましょうか、災害やコロナのために生活困難者が急増していることから、余生(?)はその方々への支援をさせていただきたいと思いました。

 多く持っている方は持っていない方のために食品を提供お願いします!それは提供した方もされた方も双方が幸せを感じるものだと思います。すべての人の平和のために!

趣味は、アイリッシュハープやリコーダーを演奏すること。でも、50の手習いで始めたのでほぼ下手の横好き

著書『聖フィリポ・ネリ 喜びの預言者』ドン・ボスコ社 2010年  『聖ニューマンの生涯』教友社 2021年

翻訳『マンマ・マルゲリータ ドン・ボスコの母』ドン・ボスコ社 2006年                                    『レクチオ・ディヴィナ』夢窓庵 2009年

フードバンク二本松 〒964-0906 福島県二本松市 TEL:090-1353-3042(新規の相談)090-9220-4936(事務) 
Powered by Webnode Cookie
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう
ウェブサイトの機能性と安全性を実現するため、WebnodeはCookieを使用して、お客様にできるだけ最高の体験を提供します。

詳細設定

ここでCookieの設定をカスタマイズできます。以下の項目を有効または無効にして、選択内容を保存ください。